Androidマンになりたいおじさん

自分の備忘録的なのです。Androidを普及できたらいいなと思ったりしながら書きます

【ぐみおじ読書感想】エンジニアの知的生産術

はじめに

初の試みですが、自分の成長のために気になった本を毎月1冊読んでいこうと思ってます

ただ読むだけではなくて、こうやってブログにも書いていこうと思った所存

そんな感じでよろしくお願いします!!!!!!

今回読んだ本

f:id:qurangumio:20190609001923j:plain

www.amazon.co.jp

これ、前から気になってたんですよね

自分の勉強の仕方って、もしかして非効率???他のエンジニアってどんな風に勉強してるんだろうって気になりません???そう思ったなら、買った方がいいと個人的に思います!!!!

安心してください!!!アフィリエイトついてませんから!!!!!

必ずしも、全員がすぐに実践して当てはまるというわけではないと思います。ただ、知ってて損はないと思いますし、本の中でも書かれているように、ある程度の材料(経験)が揃っていないと結局何が言いたいのか分からなかった...とかなったりします。でもその道を進んでいくなら、懐に置いておきたい本ではあります。一回読んで分からなかったけど、ある時読み返したら、違う発見ができたりすることがあるので

感想

プログラミング始めたての時に右も左も分からなくないですか???何からやったらいいんだ....って。 自分は分からなかったんで、本をひたすら読んだり写経してました。

それをこの本では、プログラミングを学ぶ際は以下のサイクルを回すように言ってます

  • 具体的な情報収集・体験 -> インプット
  • 抽象化・モデル化・パターン発見 -> これはきっとこういう意味だなって分かるようになる
  • 実践・検証 -> 実際に考えが合っているか、コーディングして確認する

うーーーーん、なるほどって感じですよね でも、自然と出来てる人は出来てるし、出来てない人は出来てないって感じに思いました

僕は情報収集はすごくできていたけど、実践・検証 -> つまりアウトプットが乏しかったので、あまりいいサイクルを回せていなかったというわけですね

後は、体系的な本を順番に読もうと頑張ってました....えぇ。。。 今自分も心当たりあるなー!?とか思った人は一度目を通してみたらいいんじゃないでしょうか!?

この本は上記のサイクルをあらゆる観点からみて、深ぼったやり方・考え方・脳の仕組みまで!?を教えてくれます。ページ自体はそんなに多くはないですが、結構ボリューミーです

以下、簡単な見出し

  • 新しいことの学び方
  • やる気の出し方
  • 記憶の鍛え方
  • 効率的な読み方
  • 考えのまとめ方
  • イデアを思いつくには
  • 何を学ぶかの決め方

こんな感じになっていますが、つまみ食いな読み方でもいいと思います! 後は、エンジニアの!って強調されてますが、どの分野でも当てはまる汎用的な本だなと個人的に思うので、エンジニアじゃない人でも読んでみたら、おもしろいかもしれませんね!(二回目)

自分は技術本しか読まなかった人間なので、社会人になって初めて、こういう本を読んでみたのですが、めっちゃおもしろかったです!!!全部が全部この本の言うとおりってわけではなくて、自分がいいなーって思ったことを実践して、自分に合ったやり方でやっていけたらなーと思います。結局、やり方は人それぞれですからね

ま〜、まだ1周で理解できてない箇所もあるので、継続的読書をやっていきたいと思います!どこに何が書いてあるかのインデックスが貼れたら、読書1周目としては充分ではないかな!!!

この本を読んだことで意識が変わったことは、「知りたいことをより詳細に明確な目標にして、必要なとこが載った本・記事などを絞って学習しよう」ということです

最近、社会人としての目標を立てたのですが、以前の自分ではもっと雑に(よくない)目標を立てていたと思います。今では明確な目標をゴールが見えやすいように、やる気が維持できるような目標を分かりやすく立てました!合間合間にマイルストーンを設けていて、よりゴールが身近に感じれるような設定をしてみました!

これだけで、グッと変わるから人間ちょろいですよね〜〜〜〜〜〜

自分はAndroidアプリ開発を皆さんに楽しんでほしいと思ってるので、Androidの例え話になりますが、Androidアプリ開発したい!よりも、どんな簡単で笑われるようなアプリでもいいから、とりあえず作ってみてリリースしてみたらよいと思います!

イデアがなければ、ネットで誰かのアイデアや写経でもいいんじゃないでしょうか? アプリ開発をし始めると今の自分に必要なことがどんどん溢れ出てきます...それを一つ一つ明確な目標に(なるべく小さく)砕いて、まずはこの機能を知る!この機能はこんなことができる!こんな風に実装できた!じゃあこんなこともできる....?できるやん!ってのが理想かもしれません(全て適当な発言です)

でも、上はどっちかというと成果型になると思います。そもそも知識も言語も知らないから、分からないんだよ!!!とか時間がどのくらいかかるかよく分からないから目標立てづらい.....って人は、とりあえず10ページ読んでみる等の数や時間で区切る方法をやってみたらよいと思います。

僕はこの本は、仕事終わって帰宅して、家のこと済ませて寝る前にとりあえず20ページは読むぞーってやってたら読み終えてました

あぁ、あと大事な言葉があって

「なぜから始めよう」

好奇心がないとやってて楽しくないですからね。。。つまんないことはやってもつまんないですよきっと。。意味を求めましょう。。行動理由があるだけで変わりますよ。。。

自分が楽しい!!!と思えることをやってみたり、興味が湧いたことをやってみたらよいと思います。あれ?自分なんでこれやってるんだっけ?って振り返れると最高です!!!

雑談みたいになってる?それは知らないです。自分のブログで僕は読書感想文を好きなようにたらたらと述べてるんです!!!!!!!

あとはなんでしょうね? 頭の脳内メモリなんて知れてるんですから、考えをまとめるためにはPCメモでもSlackのtimesでもノート手書きでもいいから、書き出してみたら良いと思います。

僕は仕事中よくやってます

紙に図式化して整理してみたり、スプレッドシートもいいんですがpost itでアイデアをまとめてみたり

最近すごい思うんです!!!

「デジタルに頼りすぎて逆に非効率!!!!アナログな時があってもいいんじゃないか!!!」

対面コミュニケーションが捗らないもありますし、デジタルだと軽い気持ちになって何人かだけのやり取りになったり...etc.

色々あるわけですよ。適材適所でいい感じに使い分けていきましょう(適当)

ということで、ここまで読んでくださった方はありがとうございました!おやすみなさい!